・料金を知りたい
・良い面悪い面を教えて
こんな悩みを解決する記事を書きました。
楽天モバイルに乗り換えたいけど電波や料金面が詳しくわからないから悩んだりしていませんか?
実は、以前の私もそうでした。
実際にたくさんの格安スマホを使用してきて今も楽天モバイルを使っているのでかなり参考になるのではないかと思います。
記事の前半では料金面について解説し記事の後半では良い面や悪い面そして最後に今後の楽天モバイルについてプロである私が解説します
Contents
楽天モバイル料金やメリットとデメリットを解説

結論から言うと楽天モバイルのプランはかなり魅力的でデータ通信をよく使う人や使わない人でもちょうどいいプランに合わすことができます。
そして、楽天LINK使用で通話料を0円に抑えることが可能なのでまさしく業界最安値にすることも可能です。
メリットもたくさんありますがデメリットとなる面も解説しますので最後まで記事を読んで乗り換えをするか選択しましょう
データ通信料
データ容量 | 楽天モバイル |
---|---|
1GB未満 | 2022年7月1日より廃止 |
3GB未満 | 1078円(税込) |
20GB未満 | 2178円(税込) |
無制限 | 3278円(税込) |
通話料
通話料 | 楽天モバイル |
---|---|
10分かけ放題 | 1100円 6月30日まで |
15分かけ放題 | 1100円 7月1日より開始 |
無制限 | 楽天LINK使用で無料 |
楽天モバイルでは2022年7月1日から新料金プランへと移行する。
主な変更点は1GB未満は月々0円だったのが3GB以内は1078円に変更された。
通話プランについては朗報で1100円で10分かけ放題だったプランに対して新しいプランでは価格はそのままで15分かけ放題に変更された。
いわゆる1GB以上使っていた楽天モバイルユーザーは料金面での変更はなく無料で5分通話が伸びた感じです
楽天モバイルのメリットとデメリット

上記でも楽天モバイルのプランを紹介しましたが少ない通信料しか使わない人にもたくさん使う人にもおすすめできる内容になっています。
格安スマホで無制限でデータ使用できるのは格安スマホでは楽天モバイルならではの魅力です。
デメリット部分もありますがこれからどんどん改善の兆しはあるので私なりに解説します
楽天モバイルメリット
1 料金が格安
2 楽天ポイントが貯まる
3 期間限定ポイントを使える
4 料金プランがシンプル
5 キャンペーンが豊富
6 楽天LINK使用で通話料0円
7 データ通信が無制限
8 2022年7月1日から楽天メール登場
楽天モバイルデメリット
1 他の格安スマホに比べデータ通信が弱い
2 パートナーエリアが5GBまで
3 楽天LINKの電話音質が悪い
楽天モバイルの今後

あくまで私が思う楽天モバイルの今後は明るいんではないかと思います。
その理由として現状、楽天モバイルの最大の欠点は電波強度の弱さにあります。
しかし先日(2022年5月27日)の楽天社の発表で、社債(楽天モバイル債)を発行して基地局の建設に力を入れると発表がありました。
いわゆる楽天モバイルが抱える電波問題に対して我々は努力し最善を尽くしますってメッセージにも置き換えられるなと思いました。
人口カバー率も日を重ねるごとに良くなっているのでこれからに期待しましょう
楽天モバイルの料金やメリットとデメリット まとめ

結論、楽天モバイルの料金面は他社と比べても圧倒的に安く、データ通信を無制限で使いたい人には楽天モバイル一択だと感じます。
上記で挙げた楽天モバイルの今後についてもあくまでも私、個人の主観ではありますが少しずつでも良い方向に向かっていくのではないかと思います。
電波が良くなれば楽天LINKでの通話面も向上していくので現在、楽天モバイルに乗り換えを検討に方もキャンペーンが手厚い今、乗り換えるのもありなのではないかと思います。
それでは、これからの楽天モバイルに期待しましょう。