・わかりやすく比較して欲しい
こんな悩みを解決する記事を書きました。
実は私は過去にdocomoやauといった大手キャリアを長年使用しており格安スマホに切り替えてからもたくさんの格安SIMを契約した過去があります。
実際に下記ではそんな私が感じた体験談を赤裸々に解説していきます。
この記事を読み終えるとUQモバイルが良いのか楽天モバイルが良いのかが選択できますよ。
Contents
UQモバイルと楽天モバイルを徹底比較

UQモバイルと楽天モバイルで契約を迷っている人がこの記事を読んで解決できるように料金の比較やそれぞれのメリット・デメリットをわかりやすく解説していきます。
実際には、人それぞれライフスタイルが違うので自分自身の私生活と照らし合わせて無駄のないプラン選びをしましょう。
UQモバイルと楽天モバイル料金比較

格安スマホに切り替えるにあたって一般的に一番多い理由は携帯電話料金ですよね。
おそらく今あなたがこの記事を読んでいるのも同じ理由だと思います。
下記では表を使いわかりやすく解説するので自分にあったプランを選んでいきましょう
データ通信料金
データ容量 | UQモバイル | 楽天モバイル |
---|---|---|
0GB | 0円 2022年7月1日から新料金プラン。3GBまでは1078円(税込) | |
1GB | ||
3GB | 1628円(税込) | 1078円(税込) |
20GB | 2178円(税込) | |
無制限 | 3278円(税込) | |
15GB | 2728円(税込) | |
25GB | 3828円(税込) |
上の表でわかるように楽天モバイルと比較するとUQモバイルは少し割高だなと感じます。
しかし、UQモバイルは全てのプランでデータの繰越ができるのでデータ通信の取りこぼしがないのがメリットかなと思います。
UQモバイルの電波はAU圏の電波なのでそういった通信面が早いのは最大のメリットです。
通話料金
通話料金 | UQモバイル | 楽天モバイル |
---|---|---|
5分かけ放題 | ||
10分かけ放題 | 770円 | 1100円 6月30日まで |
15分かけ放題 | 1100円 7月1日から | |
無制限かけ放題 | 1870円 | 楽天LINK使用で無料 |
最大60分/月 | 550円 |
楽天モバイルではデータ通信量も通話料金も7月1日から変更されます。
1GBが0円のプランが廃止されてしまいますが、月に1GB以上を使用している人にとっては通話料金も同じ価格で5分間、増えたので改良と言えますね。
楽天モバイルの新料金プランについては下記の記事で深く解説しています

UQモバイル・楽天モバイルの良い面・悪い面おすすめな人

UQモバイルも楽天モバイルにもどちらにもそれぞれ良い面があり悪い面があるのが現状です。
良い面だけに目を向けるのではなく悪い面をどれだけ妥協できるのかが格安スマホを選ぶにおいて重要です。
下記で簡単に特徴を挙げるので考えてみましょう
UQモバイルのメリット
・通信速度が速い
・データの繰越ができる
・料金プランがシンプル
UQモバイルのデメリット
・大容量の通信プランがない
・独自のポイントがない
・キャリアメール利用が有料
・事務手数料がかかる
UQモバイルがおすすめな人とは
・現在auを使っていて少しでも料金を安く収めたい人
・データ通信が毎月15GB以内で収まる人
楽天モバイルのメリット
1 料金が格安
2 楽天ポイントが貯まる
3 期間限定ポイントを使える
4 料金プランがシンプル
5 キャンペーンが豊富
6 楽天LINK使用で通話料0円
7 データ通信が無制限
8 2022年7月1日から楽天メール登場
楽天モバイルのデメリット
1 povoに比べデータ通信が弱い
2 パートナーエリアが5GBまで
3 楽天LINKの電話音質が悪い
楽天モバイルがおすすめな人とは
・ 通信速度に妥協できる
・ とにかく月々を安く抑えたい
・ 20GB以上データを使用する
・ 普段から楽天のサービスを使用する
まとめ
UQモバイルは楽天モバイルや他社の格安スマホと比べても多少、割高なのが現状です。
しかし、UQモバイルはAUのサブブランドなのでAUからの乗り換えはかなりスムーズに行えます。
現在、AUを使っていて料金を少し抑えたいなという人は、契約解除料金は不要でUQモバイル契約にかかる事務手数料も無料なのでおすすめかなと思います。
今ではたくさんのブランドの格安スマホが登場しているのでご自身に合ったプランで契約しましょう。