・五大栄養素って何なの?
こんな悩みを解決する記事を書きました。
なぜなら、食品には大きく分けて「炭水化物 タンパク質 脂質 ビタミン 無機質」いわゆる五大栄養素があり、それぞれ摂取してから役割があります。
では、具体的にこれらの五大栄養素はどんな役割があるのかを記事の前半で解説し後半では実際に外食では何に気を付ければいいのかを解説していきます。
この記事を読みを終えると普段あまり気にしない五大栄養素の役割と外食での食事の取り方について知ることが出来ます。

内臓脂肪を落とすのに期待できる食事法と五大栄養素の役割とは?

この記事ではまず「五大栄養素」の役割を解説しそこを理解した後に外食での食事の摂り方について詳しく解説していきます。
五大栄養素の役割

人間の体に必要な栄養素が30種類以上ありその中でも特に大きな栄養素が炭水化物 タンパク質 脂質 ビタミン 無機質の五大栄養素といいそれぞれ大きな役割があり体を強くする働きがあります。
炭水化物
炭水化物は多様な種類が多く、天然に存在する有機化合物の中でも種類が多いのが特徴。
糖質と食物繊維の総称として称されており消化酵素では分解できずエネルギーになりにくい食物繊維を除いたものが糖質と言われる。
炭水化物は筋肉を動かす為のエネルギー源、その筋肉を作る大切な栄養素がたんぱく質。
主な食品(米 麺類 パン類)など
たんぱく質
筋肉 毛髪 血液など人間の体のほとんどがたんぱく質で構成されています。
筋肉や臓器が働く為には、酵素やホルモンの存在が欠かせず、これらがきちんと機能する為にもたんぱく質からできています。
これらの事から私たちの食生活にはたんぱく質が欠かせません
主な食品(肉類 卵 大豆 乳製品)など
脂質
重要なエネルギー源のみでなくホルモンや角膜を構成したり皮下脂肪として臓器を保護したり体を冷えから守る役割を果たす。
主な食品(バター チーズ)など
ビタミン
ビタミンは体の機能調整役!
ビタミンは体を作る材料やエネルギーにはならないけれど「補酵素」として働く微量栄養素
主な食品(レバー 肉 緑黄色野菜)など
無機質
体の構成成分としての役割と生理作用を調整する役割を果たします。
生理作用を調整する働きを調整する機能として体液の浸透圧を正常に保ち筋肉の働きを正常に保つ。
主な食品(牛乳 海藻類)など
外食で内臓脂肪を意識した食事法

家では体(内臓脂肪)等のことを考えて食事をしているけれど外食では気にできていない。
こんな人は結構多いと思います。
この記事を読んでいる方の中にはほとんどが外食ですって方もいるかと思いますがそんな場面でもちょっとしたことを意識するだけで格段に変わってきます。
下記では、和食店と洋食店での「糖質制限」について詳しく解説していきます。
和食店
和食店ではご飯のみだけでなく、おかずにも糖質がかなり含まれています。
ご飯に合うように砂糖やみりん等の糖質を味付けを使うことも少なくなく特に煮物や照り焼き等は糖質が多いです。
ご飯は小盛にし、丼系も1人前で100g近く糖質を含む為、ご飯は少なめと注文するのが望ましい。
上記に加え、玄米 五穀米 等を選べるなら尚良い。
洋食店
洋食店でも和食店と同様にご飯は注文時に小盛にしてもらい、主菜には牛肉、豚肉、鶏肉等を選ぶのがおすすめです。
肉は糖質が0に近いので気にせず食べても大丈夫です。
避けておきたいのが小麦やパン粉などの衣の厚い揚げ物です。
まとめ

食事の摂り方(糖質制限)を少し意識するだけで内臓脂肪を含め格段に健康体に近づけることが出来ます。
食べるのは一瞬の幸せで脂肪は一生の後悔になります。
運動はなかなか続かないって人は次食からでも意識してみると良いですよ。
